子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて

HPVワクチンの定期接種で使用できるワクチンは、2価(サーバリックス)・4価(ガーダシル)・9価(シルガード9)の3種類のワクチンがあります。

接種ワクチンの効果と副反応について

子宮頸がんとは、子宮の頸部(入り口)にできるがんで、ほとんどはHPVというウイルスが原因といわれています。HPVというウイルスは全部で100種以上の種類がありますが、がんに関連するのは約15種類で、その中でもHPV16型と18型と呼ばれる2種類が約50~70%の原因を占めており、さらにHPV31型、33型、45型、52型、58型を含めた7種類が約80~90%の原因を占めています。 公費で接種できるHPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)あり、それぞれ、含まれるワクチンの種類が異なります。

pdfファイル「ワクチンの効果と副反応」をダウンロードする(PDF:94kB)

接種スケジュールについて

接種スケジュール

*すでに2価または4価ワクチンを1回または2回接種した方は、原則として同じ種類のワクチンで接種を完了することが推奨されています。
*2価または4価ワクチンで接種を開始し、未完了の接種回数について9価ワクチンを使用する(交互接種)ことについて、厚生労働省では「交互接種における安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることから、接種される方が医師とよく相談の上、9価ワクチンを接種することも可能とする」としています。交互接種をご希望される場合は、医師にご相談ください。

接種対象者について

美郷町に住民登録がある下記の年齢や条件に当てはまる女性が公費接種の対象となります。
 注)すでに2価・4価ワクチンで3回接種が完了している方は、対象外です。
・定期接種対象者
小学校6年生~高校1年生相当の年齢の方
(12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間)
・キャッチアップ等対象者
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの方で、2022年4月から2025年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種した方
    
◎キャッチアップ等対象者の方で公費による接種を希望される方は、令和8年(2026年)
3月31日までに2回目・3回目のワクチンを接種してください。

予防接種予診票について

すでに対象者に送付している予診票(お持ちの予診票)を使用できます。予診票を紛失された方や転入されて美郷町の予診票をお持ちでない方で、予防接種を希望される方は下記の【問い合わせ先】にご連絡ください。

関連情報について

9価HPVワクチンに関する最新の情報は、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html