令和6年10月から医薬品の自己負担の仕組みが変わっています。

令和6年10月から、医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望する場合は、特別の料金が発生することがあります。この特別の料金は、こども医療費助成や、ひとり親医療費助成の対象外となります。

この機会に、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用をお願いします。

注: ジェネリック医薬品の使用を強制するものではございません。

Q1.『ジェネリック医薬品』とは?

A.ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に、同じ有効成分を使って作られた医薬品のことです。先発医薬品と比べて開発費が抑えられるため、価格が安く、患者さんの負担を軽減できるのが特徴です。効き目や安全性は先発医薬品と同等とされています.

Q2.子どもの薬をジェネリックに変更するのはなんとなく心配。子どもも安心して飲めるの?

A.メーカーをはじめ、薬局や病院では、患者さんに安心して服用していただくために日々取り組んでいます。国の承認後も安全を確保するため、先発医薬品と同様に、国や都道府県がメーカーに立ち入り検査等を実施しています。

Q3.どのような場合に特別料金が発生するの?

A.令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、原則「特別の料金」(先発医薬品とジェネリック医薬品の価格差の4分の1相当の料金)が発生します。ジェネリック医薬品を選んだ場合は、特別料金は発生しません。

Q4.ジェネリック医薬品は安いと聞くけれど、子どもの窓口負担はなし。なぜジェネリック医薬品を勧めるの?

A.年々増加する医療費を抑えて、保険料を少しでも安くすることにつながるからです。
 〇子どもの窓口負担額は無料ですが、医療費は発生しており、皆さまの保険料や税金で賄われています。

 〇医療費は40兆円を超えて今も増加しており、それに伴い保険料も増加傾向です。

 〇少しでも医療費を抑えることが、将来子どもの世代の保険料負担を減らすことにつながります。

医師または薬剤師にご相談ください

〇医師が、お子様の体質・症状等からジェネリック医薬品が適切でないと判断する場合もあります。

〇すべてのお薬にジェネリック医薬品があるわけではありません。

〇お薬手帳を常に持ち歩くことをお勧めします。お薬手帳を医師や薬剤師に提示すると、お薬の飲み合わせ等について、より適切な説明を受けることができます。

詳細は下記厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。

関連リンク

厚生労働省ウェブサイト(外部リンク)(外部サイトにリンクします)