乳幼児・子どもの医療費助成制度について
最終更新日:2025年4月8日
美郷町では、子ども等医療費助成条例により、0歳から18歳(高校卒業相当年齢)の方の医療費自己負担金(保険適用分)の全額助成をしています。
対 象 者 | 助 成 内 容 |
乳幼児 (0歳から6歳に到達して初めての3月31日まで) |
外来・入院を助成 *保険適用の自己負担分(2割)が無料 |
子ども (6歳から18歳に到達して初めての3月31日まで) |
外来・入院を助成 *保険適用の自己負担分(3割)が無料 |
高校1年生にあたる年齢から20歳未満の喘息等特定16疾患 |
入院費を助成 *保険適用の自己負担分が無料 |
乳幼児・子ども医療費受給資格証
医療費の助成を受けるには『乳幼児・子ども医療費受給資格者証』が必要です。
美郷町役場住民課、もしくは大和事務所で交付申請の手続きをしてください。
◆資格証交付申請のお手続きのながれ
区 分 | 資格証交付申請 | お手続きの手順 | 申請に必要なもの |
乳幼児 |
(1)出生したとき (2)転入したとき |
(1)申請用紙に必要事項を記入します (2)「乳幼児等医療費受給資格証」(青色) 「子ども医療費受給資格証」(黄緑色) が発行されます |
・お子さんの保険内容の確認できるもの |
子ども |
(1)小学校に進学したとき (2)転入したとき |
◆注意事項
※資格証の内容に変更があれば「受給資格内容変更届」を提出してください
※転出・期間満了等により受給資格を喪失した場合は、役場窓口へ「資格証」をお返しください
医療費の助成について
島根県内全域の医療機関・調剤薬局(一部を除く)及び県外の一部医療機関では「乳幼児・子ども医療費受給資格証」の提示により、窓口負担なしで医療を受けることができます。窓口負担をした場合でも、後日役場窓口で手続きをすることで医療費の助成を受けることができます。
区 分 |
島根県内の医療機関 県外の一部医療機関 |
その他の医療機関 |
乳幼児 (0歳から6歳に達して初めての 3月31日まで)
|
窓口でのお支払いは原則ありません ※「マイナ保険証」もしくは「資格確認書」等保険情報のわかるものと、「乳幼児等医療費受給資格証(青色)を一緒に窓口に提示してください。 ※「福祉医療証」などの公費負担医療証をお持ちの方は、併せて窓口に提示してください。 |
医療機関窓口で医療費(2割)を支払った後、役場もしくは大和事務所で払い戻しの手続きをしてください。 |
子ども (6歳から18歳に達して初めての 3月31日まで) |
窓口でのお支払いは原則ありません ※「マイナ保険証」もしくは「資格確認書」等保険情報のわかるものと、「子ども医療費受給資格証(黄緑色)を一緒に窓口に提示してください。 ※「福祉医療証」などの公費負担医療証をお持ちの方は、併せて窓口に提示してください。 |
医療機関窓口で医療費(3割)を支払った後、役場もしくは大和事務所で払い戻しの手続きをしてください。 |
乳幼児・子ども医療費受給資格証が利用できる県外の医療機関及び調剤薬局
島根県国保連合会のホームページで公開されていますのでご確認ください。
島根県国保連合会ホームページ https://www.shimane-kokuho.or.jp/
窓口負担をした際の払い戻し手続きについて
役場住民課もしくは大和事務所の窓口で申請ができます。支払いは原則、申請付きの翌月20日払いとなります。
申請に必要なものは下記のとおりです。
1.領収書(レシートは不可)
2.振込口座が確認できるもの(初回・振込先の変更時)
※払い戻し手続きは、医療費の請求を受けた日から起算して、2年以内の医療費(保険適用分)が対象です。
治療用装具費用について
治療用装具が「療養費」として保険適用になる場合は、自己負担分が助成対象となります。ご不明な場合はご相談ください。
請求には 領収書、医師の証明書、療養費支給通知書などが必要となります。
災害共済給付金について
保育所・学校でけがをした場合は、「災害救済給付金(4割給付)」が優先されます。払い戻しのみの手続きとなりますので、一旦医療機関窓口で自己負担金をお支払いください。
詳しくは保育園、学校にご相談ください。
ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください。