参議院議員通常選挙 期日前投票及び不在者投票について
2025年06月30日
期日前投票とは
期日前投票とは、選挙期日前に期日前投票所で、選挙当日と同じように投票する方法です。 投票日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などで投票所に行くことができない場合には期日前投票を行うことができます。
期日前投票の手順
- 投票所入場券裏面の「宣誓書兼請求書」に必要事項を記入してください。 あらかじめ記入してお持ちいただくとスムーズに投票ができます。 (投票所で記入することもできます。心身の状態などの理由により字が書けない場合は、そのままお持ちください。)
- 投票所入場券をお持ちになって期日前投票所へお越しください。
- 投票所入場券及び宣誓書兼請求書を係員に渡して、名簿対照を受けます。
- 投票用紙を受け取り、記載台で投票用紙に記載します。
- 投票箱へ投函します。
期日前投票所・開設期間
期日前投票所の場所及び期間等は次の表のとおりです。
投票所名 | 所在地 | 設置期間 | 時間 | 対象選挙人の区域指定 |
みさと館(1階会議室) | 粕渕168 | R7.7.4~R7.7.19 | 8:30~20:00 | なし(美郷町全域) |
大和事務所(ボランティアルーム) | 都賀本郷163 | R7.7.13~R7.7.19 | 8:30~18:00 | なし(美郷町全域) |
不在者投票について
他の市区町村に出張、旅行などで滞在している方や、病院・老人ホームなどに入院・入所している方、美郷町から他の市区町村に住所を移転された方(選挙の種類により投票できない場合があります。)などが対象で、出張、滞在先の市区町村の選挙管理委員会や、入院・入所している施設内で投票日前に投票をする制度です。
仕事・出張・旅行などにより滞在している市区町村の選挙管理委員会で不在者投票をする場合
1.不在者投票宣誓書(兼投票用紙請求書)に必要事項を記入して、美郷町選挙管理委員会に直接または郵送で投票用紙を請求してください。(ファクシミリ、メールでの請求はできません。
「期日前投票・不在者投票 宣誓書兼請求書」をダウンロードする(PDF:138kB)
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルのオンライン申請サービス「ぴったりサービス」を利用して、オンラインでの請求が可能です。
2.美郷町選挙管理委員会から、ご本人あてに投票用紙と外封筒・内封筒、不在者投票証明書の入った封筒を郵送します。
3. 到着次第、ご本人が不在者投票用紙など届いたもの一式全てを滞在地の市区町村の選挙管理委員会に持参し、係員の指示によりその場で記載し提出します。(事前に投票用紙に記載してはいけません。また、不在者投票証明書が入っている封筒は開封してはいけません。投票ができなくなります。)
4. 提出された不在者投票は、封がされたままの状態で、滞在地の市区町村選挙管理委員会から美郷町選挙管理委員会に送付されます。
※不在者投票ができる期間は、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日の前日までですが、郵送期間を考慮し、早めに手続きをしてください。(投票用紙等の請求は不在者投票期間前でもできます。)
病院や老人ホームなどで不在者投票をする場合
都道府県が指定した病院や老人ホームなどの施設に入院・入所されている方は施設内で不在者投票ができます。施設の職員に申し出てください。
1. 施設の職員に不在者投票をする旨をお申し出ください。
2. 施設の長が、美郷町選挙管理委員会に不在者投票用紙と外封筒・内封筒を請求し、受領します。
3.不在者投票用紙と外封筒・内封筒は、施設内でご本人に交付されます。
4. 記載した投票用紙を内封筒にいれて封をし、さらに外封筒に入れ封をします。
5. 外封筒に署名し(2枚の封筒を用いることにより投票の秘密は守られます。)、立会人の署名をもらってから、施設の長に提出します。
6.提出された不在者投票は、封がされたままの状態で、施設の長から美郷町選挙管理委員会に送付されます。
期日前投票の期間中に18歳になる方
「投票日までには18歳になるけれど、期日前投票をしようとする日はまだ17歳」という方は、不在者投票で選挙を行います。
これは、「選挙権があるのは18歳以上」という大前提が法律で定められているためです。 そのため秘密の保持のため2重封筒に投票用紙を入れた状態で保管し、投票日当日に選挙権が確かにあることを確認して受理します。
1.「宣誓書兼請求書」に必要事項を記入し、受付します。
2.名簿対照係で選挙人名簿に載っているかの確認を受けます。
3.投票用紙と不在者投票用の封筒(外封筒・内封筒)が交付されます。
4.記載した投票用紙を内封筒にいれて封をし、さらに外封筒に入れ封をします。
5.外封筒に署名し(2枚の封筒を用いることにより投票の秘密は守られます)、立会人の署名をもらってから、不在者投票管理者に提出して終了です。
6.提出された不在者投票は、封がされたままの状態で、美郷町選挙管理委員会が保管します。