電気自動車普及促進・災害時活用促進事業補助金
2023年04月07日
電気自動車の普及と、災害時の非常電源を目的として、次世代自動車購入に補助金を交付します。
軽EV車の補助額は昨年同様の補助額とします。
1.補助対象車種及び補助額
軽EV車については補助額を大幅に拡充し、同型ガソリン車と遜色のない額となるよう補助金を交付します
EV車
町補助額 | 国補助との合計 | ||
日産 | アリア | 450,000円 | 1,300,000円 |
リーフe+X,e+G | 450,000円 | 1,300,000円 | |
リーフS,X,G | 420,000円 | 1,230,000円 | |
サクラ | 450,000円 | 1,000,000円 | |
三菱 | ekクロス | 450,000円 | 1,000,000円 |
ミニキャブ・ミーブ | 390,000円 | 839,000円 | |
HONDA | honda e | 330,000円 | 881,000円 |
MAZDA | MX-30 | 320,000円 | 832,000円 |
TOYOTA | bZ4X | 450,000円 | 1,300,000円 |
SUBARU | SORTERRA | 450,000円 | 1,300,000円 |
PHV/PHEV
TOYOTA | プリウスPHV | 250,000円 | 800,000円 |
三菱 | アウトランダーPHEV | 250,000円 | 800,000円 |
エクリプスクロスPHEV | 250,000円 | 800,000円 |
電気自動車を充電する電源が再生可能エネルギー(太陽光発電設備から充電するなど)である場合、町で一括して国補助金も含めた合計額で申請・交付することが可能です。ただし、その場合には「次世代自動車振興センター」等の他の国補助金を受けることはできません。また、EVのみの購入を検討される方も、町の補助金を受け取ることは可能です。
再生可能エネルギー設備を導入・設置したい方は町の補助金を活用することができます。詳しくは下記リンクを参照ください。
一般家庭への充放電設備(V2H)、事業者向けの充電設備等にも補助を行います。
V2H・充電設備補助 設置費の1/2
また、災害連携協定を締結いただく場合、V2H補助に対し100,000円の追加補助を行います。
2.予算額
令和4年度予算額 18,950,000円
令和5年度EV補助予算額(4月現在)
EV車のみ導入補助金 7,150,000円(約13台分)
再エネと同時導入補助金 11,800,000円(約7台分)
3.交付要綱
補助金を活用して車の購入を考えておられる方は、購入前に企画推進課へ事前相談をお願いします。その際の必要書類は購入する車両とV2H設置費用・型式・グレード等の分かる「見積書」又は「注文書」をご準備ください。
「美郷町電気自動車普及促進・災害時活用促進事業補助金 交付要綱」をダウンロードする(PDF:114kB)
※車種・型式により補助金額が変わります。対象車種については「一般財団法人次世代自動車振興センター」の「令和5年度CEV補助金対象車両一覧」リストをご確認ください。また、町の補助の対象車種と補助額について詳しくは事前相談の際に提示いたします。
災害時活用促進事業・防災協定同意書
町内で停電を伴う災害が発生した場合に、町の要請に応じて可能な範囲(※)で避難所等での電源供給を行うことに協力していただける場合。
※自身が被災するなど、危険を伴う場合には町からの要請を断ることができます。